2023年6月 2日 (金)

ふるさと剱親自然公園 千石風の広場スキー場

2023年1月7日(土)

通算 6○○(ただいま確認中)ヵ所目のスキー場

千石風の広場スキー場https://maps.app.goo.gl/NKBVoGfJ5sB9ZVWq7


いやはいやはや

私がスキー場メグラーをやっていた頃と違いネット環境劇的に向上して情報がいとも簡単に入手可能な状況下になったと言うのにまだ隠れていましたよ、ロコスキー場(汗)

昨シーズン tweet上で教えてもらいながら行くことが出来なかった北海道の

鬼鹿スキー場(結局行けずに2022年をもって廃止)

も驚いたけどまだ知らないスキー場が出てくるとはさらに驚きである。


77o2jc

町の広報にしっかり掲載

リフト営業日の1月7日(土)を狙って突撃するもロープ式リフト(ロープトゥ)は動いていなかった(汗)

なんとなくは覚悟していたのでもうロコスキー場巡りではお約束の

担ぎ上げ~

で制覇してきましたよwww


とりあえず備忘録として書き記しておきます、、

(1年間未更新だとこちらのブログが無くなってしまうらしいので慌てて追記しました😱💦)


| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

まさかまさかの隠れスキー場発見

北海道の札幌・小樽 方面スキー場リストに

鬼鹿スキー場

を追加しました。

http://docat.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-a803.html

 

日本国内のスキー場はさすがにもう完全に出尽くしただろうと思っていたので・・・

油断していた(汗)

ただし残念ながら
2021シーズンをもって廃止のようで
私が訪れて滑走することは出来なさそうです。

 

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

ブログ延命処置の為に記事更新。

半年に一回のブログ延命処置の為に記事更新しています。

大晦日に追突事故をされて車が無くなってしまいました。

間もなく10年経過する車だったので修理して乗り続けるのも今後の維持費を考えるとどうかなと思い次の車を探しています。

G6qhzs

新車同然のフルモデルチェンジ前、旧型が~

しかも まにゅある~

たぶん純粋な発動機(エンジン)だけで動く車は今が最後なのかなと

欲しいけど実用性がほぼ無いし(笑)

足が無くなっちゃったからスキーにも行けない日々が約1ヶ月 続いております。

ハイシーズンにスキー場へ行かないなんて初珍事かもwww.


| | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

回転休業状態のブログですが

(Happy go Lucky guy Ⅰ) gooブログ (旧 OCN) 

Happy go Lucky guy Ⅱ (cocolog-nifty.com)

Happy go Lucky guy Ⅲ (ameblo.jp)

一応、まだ生きているようです(笑)

  

先ほど数年ぶりに少しだけ編集・更新しておきました。

青森県のスキー場

群馬県<水上・草津方面>のスキー場

 

全く更新しないとバナーに ”H” なものばかり貼り付けられてしまうのね。 (汗)”

 

| | コメント (0)

2021年7月28日 (水)

延ブログ命処置の為に記事更新です。

半年に一回のブログ延命処置の為に記事更新です。

 https://youtu.be/WMV34RvflVM

 すっかりスキー場巡りも落ち着いてしまい過去の履歴をたまに見ては思い出すようになっています。

 この動画はハチ高原の大久保リフト

過去に訪れたスキー場の中でもう一度、訪れたい場所の1つでした。

歴史を感じますね。

 

こうやって映像記録に残っているから後から見ても懐かしさが生々しく戻ってきます。 


そのうち全部の記録を整理して見直さないといけませんね。


| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

個人技のスキーヤー・スノーボーダー

あなたのブログが6ヶ月間更新されていません。

1年以上未更新のブログについては、記事の閲覧はできますが、記事の追加や編集ができなくなります。

とのことで延命処置の為にとりあえず書いています。

 


特に改めて書くような事も無いんですが、

せっかく書き記した記録を記憶だけにしてしまうの勿体無いのでブログ延命の為につまらんボヤキでも書き込んでおきます。

 


2020年から続いている

新型ウィルス(中国武漢ウィルス)騒動

このブログを書いている2021年1月中旬時点でも収まる気配は見えていません。

 

通勤の為に街を歩いていると ほとんどの方はマスクをして不要不急と言われるような外出は控えているのが感じ取れます。


ところが日が沈み夜が更けるに従い 何となくですが街の人々の注意力が緩んでいるのがよくわかります。

 

マスク未着用や大きな声、換気の良くない空間での飲食 

最近、特に目立つのが自転車の信号無視、交差点無視

つい先日は電動スケーター(正式な名前がわかりません)が歩道を爆走 全力疾走しても絶対に追い付けないほどの加速力でした。

 

いくら大多数の方々が気を付けていても一部の人の素行で危険は無くならないんだろうなと・・・

 

タイトルに書いた

個人技のスキーヤー・スノーボーダー

かなり強めの外出自粛のお願いが出ていますが

スキー場にお客が来なくて困っているから助けに行くためにスキー場へ行くんだよ

人助けを名目に自分の欲求を満たしているようにしか見えないんです。

それぞれの考え方がありますから私ごときが偉そうな事は言えませんけど今は新型ウィルス拡散防止が最も重要な局面!

間もなくワクチンも出回り昨年の様子を見ていても季節的にウィルスも徐々におとなしくなっていくのではないかと思います。

通勤や買い物に行くのに何でスキー場はダメなんだよ、と言われる人もいますが

拡散防止

私のような都内在住者が近所へ買い物へ行くのと遠くのスキー場へ行くのとでは全く意味合いが違います。

個人技なものなので周りへの影響を考える能力に欠ける嫌いがあるのかもしれません。

私にもその気があるので だからスキーにハマってしまったのかな?

なんて思いながら狭い視野にならないように注意しようなんて考えている昨今でした。

 

 

早く世間が落ち着かないかなー


| | コメント (4)

2020年7月18日 (土)

延命処置の為に記事更新です。

1年以上未更新のブログについては、記事の閲覧はできますが、記事の追加や編集ができなくなります。

とのことで延命処置の為にとりあえず書いています。


たまにこのブログが検索で引っ掛かる時があるんですが改めて読み返すと

よくこんな事をしていたな (笑)

と自分事とは思えない自分がここにいます。

でもね、その時にいつも思うのは

やっておいて良かった‼️

やりたいときにやっておかないときっと後悔しますよ。

もしその時に失敗だったと思って反省してもやり直せます。

けど後悔したことはやり直せないんですよ。

だって既は時が過ぎてしまったんだから

いつまでもそんな生き方を出来ればいいな、なんて思っています。


こんなことを書くなんて年食ったよな☺️


| | コメント (6)

2018年1月 6日 (土)

峰山高原 大遠征 終了!

2018年1月6日((土))

今シーズン 17回目 

通算 678所目 の歴訪スキー場 になるはずだった

岡山県 真庭市蒜山にある ひるぜんキッズスノーパーク 

                                                        <2018シーズン滑走履歴一覧はこちら>

2017年12月30日((土))

一度は訪れるものの
無念の敗退!

このまま帰ってしまっては悔やんでも悔やみきれない
だから
この日が訪れるまで8日間、東京に戻らずにじっと待っていました。
 
Dsc_0001
 
非常な宣告である。
私自身は日程的にもう一日、待てるのだが
明日の天気予報は
うれしい晴れマーク
なんとも非常な宣告である。
 
8日間の滞在で目標としていた
峰山高原
ブルーリッジホテル
の2箇所は制覇!
ひるぜんキッズスノーパーク 
は次回持越し
 
ただしもう二度と行けないだろうと諦めていたスキー場(おおや・東鉢・スカイバレイ・ハチ高原・ハチ北・万場・奥神鍋・わかさ氷ノ山)に再訪出来たのはうれしかったですね。
FR車でもなんとかなったし
 
 
今回お世話になった宿は
 
Dsc08841  
 
鳥取グリーンホテルモーリス さん
 
Dsc01162  
 
ビジネスホテルになるのだろうと思うけど
快適さではプチリゾートホテルに近いかもしれないです。
お世話になりました。
 
さあ 鳥取も満喫したし東京に帰るぞ
あと700キロもあるけどね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)

 ハチ高原 ・ ハチ北 スキー場 大久保ゲレンデ編

2018年1月2日(火)Dsc00699_2

今シーズン 14,15回目Dsc00682

 8年振り 2度目の歴訪スキー場

 ハチ高原 ・ ハチ北 スキー場

                                                        <2018シーズン滑走履歴一覧はこちら>

ここは間違いなく関西一番のスキー場。
国内のスキー場としてももっと有名になっておかしくないゲレンデだと思います。

今回、私がここを再訪した一番の目的は

Dsc00674

大久保ゲレンデに架かる 大久保第2リフト
現役スキーリフトとしては恐らく最古参の
昭和39年製

Dsc00675

見れば見るほど味がある。

Dsc00678

 
 
スピーカーから流れるラジオの音が完全に割れているぞ(笑)
芸北美和を思い出すなぁ
https://youtu.be/Sl5KEpqkXAA
https://youtu.be/BLR4IDII85k
 
Dsc00706
う~ん
やっぱり味わいがあるぞ。
実はハチ北の野間の民主街シングル登行リフトも同じ構造なんだけど
あっちは昭和47年製と新しいのだ、うっ新しい?
 
参考までに野間登行も
Dsc00832
 
カメラで撮影しながら
スキー板を担いで
下り乗車は
かなり恐ろしい~
また戻って大久保リフトコーナーに
Dsc00715
おそらくこの表示下側のさびた部分に
昭和39年
と記してあったのでしょう。
 
Dsc00710
椅子も背もたれが低い!
背もたれじゃなくてお尻のずり落ち防止だな。
 
Dsc00721
 
この至る所についている滑車でロープの張り(テンション)を調整しているんでしょうか?
専門家じゃないのでこんな構造がよくわからないけど
定滑車と動滑車の複雑な組み合わせで少ない力(つまり人力)でも強い張りを出せるような仕組みになっているんでしょうね?
私、しばしこの位置で眺めていました。
 
Dsc00917
 
まるで時間が止まっているみたい。
モノクロかセピアで撮ったら半世紀前の写真ですよね。
 
私が車を停めたのは大久保第1駐車場
<未舗装です> 
Dsc00921
 
もっと上にも駐車場はあるんですけど・・・
 
 
FR車スタッドレスの限界に近い急な坂道
当日はこれくらいの積雪だから登っていますが
全線、積雪路、凍結路だったらチェーンを撒かないと登れないと思います。
 
 
つい先日 峰山高原 で最新のリフトに乗車していますが
まさか最古(たぶん?)のリフトにも乗車するとは
なんか感慨深いものがありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

スカイバレイ 

2018年1月1日(元日)Dsc00425

今シーズン 13回目

 8年振り 2度目の歴訪スキー場

兵庫県 香美町にある スカイバレイ スキー場

                                                        <2018シーズン滑走履歴一覧はこちら>

今回はお隣の東鉢さんからお邪魔しています。

住所が違うので一応、2つのスキー場として分けていますが利用する側からすれば実際は同一のスキー場ですよね。

ハチ高原とハチ北もそうなんだけど養父市と香美町で喧嘩しているのかぁ? 

まぁそんなことはどうでもよくて
お互いが山の反対側にあるのでおなじスキー場でも天候に若干の差があります。
私はその時の天気状況で滑り分けていました。

Dsc00503

写真で見るとあんまり変らないか?
解放感では東鉢さんに少し負けている感もありますがそれでも規模の割には広い斜面をもつスキー場だと思います。

Dsc00579

こんな斜面を滑っている姿を撮影したらきっとインスタ映えするんでしょうね。

昼食は東鉢さんで済ませているんですが

Dsc00510

セコ蟹汁なんてそそられるメニューがあったので

Dsc00516

やっぱり注文(笑)
11月から12月までしか取れない蟹なんだそうな
子持ちだからメスなのね。
おなじ蟹でもオスは諭吉さん一人分軽くぶっ飛んだりするので今日はこいつで勘弁してやる。
(ちなみに後日、別の場所で松葉ガニのコースにお造りを追加でお願いしたら正月は完全予約だそうで食べられませんでした、たぶん諭吉さんが2、3人くらい 予約できなくてよかった汗)

スキー場巡りの楽しみに一つが地元名産品探し
セコ蟹の他にも

Dsc00659

香美町名産の苺を使った

Dsc00661

苺ミルク
これは最初、イチゴとミルクが上下に分かれていたんだけど
お店の人といろいろ喋っているうちに勝手に紅白が混ざっちゃった。
理由は上にのった冷たい苺と下に注いだ暖かいミルクが対流で勝手に混ざっちゃったんだと思う。
もし考えて作ったんだったら頭いいよなぁ
家に帰ったら早速やってみようっと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ハイパーボウル東鉢