カテゴリー「日本全国スキー場めぐり 2011」の記事

2011年5月14日 (土)

チャオ御岳

2011年5月14日(土)

今シーズン 103回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

岐阜県の チャオ御岳  スキー場 P1420907

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>     

P1420892_2

P1420906 昨年の12月12日のチャオに行った時にもらった招待券

このまま使わずに余ってしまってももったいないので
今日は消化試合である。

とはいえGW明けだというのにまだ約2キロのコースが2本も生きているのだから
全くチャオは恐れ入ったものだ。

P1420965 P1420966

P1420896

 

こんな時期でも朝7時の時点で駐車場には

P1420893

200台くらいの車が止まっていて
駐車場の車のナンバーをパッと見てきたら
ほとんどは中京・関西圏だったけど
中国・四国ナンバーまでいるくらいだから
どんだけ人気のあるスキー場だかうかがい知れるというもんだ。
でもさすがに関東圏より北のナンバーの車は八王子・多摩くらいで
その他の東日本ナンバーの車は

”私”以外

見かけなかった(笑)

 

<イーストコース>

P1420912 P1420925 P1420928

P1420931 P1420933 P1420936

雪は緩んではいても止まってしまうような雪質ではなかった。

 

<センターコース>

P1420964 P1420950 P1420954

P1420955 P1420956 P1420957

コース途中の所々に大穴が開いてしまってはいたが
滑れるのだから感謝だろ。
上部には簡単なパークがあり
順番待ちが出るほどの人気だった。

 

昨シーズンよりも約1週間延長しての営業で
GWの連休も終わっているので
駐車場に止まっている車の台数の割には混雑はなく

P1420945_2

ゴンドラ待ちの列は朝一だけで
その後はほとんど並ばずに乗車できた。

 

 

<売店・レストラン>

P1420968 P1420971 P1420967

P1420974 P1420969 P1420970

P1420972 P1420981 P1420982_2

今シーズンの初日に来たときとはメニューが少し変わっていて
そのときになかったメニュー
ジャージャー麵 900円 を今日は食べてみた。
帰り間際にはピザとシュークリームで小腹を満たす。
シュークリームは値段(200円)なりにうまかったですよ。

でも今シーズンのチャオで一押しだったのは
飛騨牛ビーフシチュー だと思う。
これを頼まなかったのは失敗だったかな・・・

 

それとゴンドラ乗り場で見られた改善点

P1420977 P1420978

以前から1人乗りレーンはあったんだけど
ゴンドラ乗り場直前まで仕切りがされていなかったもんだから
1人も複数もあったもんじゃなく
1人乗りレーンの役目をあんまり果たしていなかったんだけど
ようやくしっかりとした仕切りが出来て便利になっていた。
でも今日は混雑なんかしなかったからほとんど役に立たなかったけど・・・

 

 

朝からお昼過ぎまでお手洗い休憩2回のみで滑り続けた今日1日
今シーズンのスキーシーズンを締めるに十分な滑走感が得られたので

これにて2011スキーシーズン打ち止め!

(=^∇^)ノ”ばいび~♪・:*:・・:*:・・:*:・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

熊の湯

2011年5月13日(金)

今シーズン 102回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

長野県の 熊の湯  スキー場 P1420818

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>      

GWのニセコで締めくくったつもりだったのに
まだ滑りに行っている(笑)

P1420813

今日、向かったスキー場は
志賀高原の熊の湯スキー場
動いているリフトは第2ペアリフト1本だけで
雪の状態の良し悪しはあるにせよ
一応は第2ペアリフトからの全コースが滑走可能だった。
やっぱり今年(2011シーズン)は雪が多いみたい。

ただ今朝は10時くらいまで

P1420816 P1420820 P1420822_2

霧で視界が悪く
このところの雨でゲレンデの雪もかなり悲惨な色
まだ板が滑るだけいいのかもしれない。

ところが10時過ぎたころから

P1420885

やっと晴れ間が出てきた。

 

今日のコース 

<正面の緩斜面>

P1420849

春スキーである。

  

<第3クワッドリフト下部のコース>

P1420858 P1420859

こちらもまだ滑れるけど
ほとんど誰も滑っている人はいないようだった。

 

<第4ペアリフト下部のコース>

P1420867 P1420868

ポールがセットしてあったので一般滑走者は誰もここで滑ってはいなかった。
このコース入り口部分はだいぶ雪が溶けてしまっていて
無理して入るコースじゃないかも・・・

 

<馬の背コース>

P1420881_2 P1420870_2

たぶんメインゲレンデ
ど真ん中に穴が開いてしまっているけど
コースには雪入れをしたみたいで
地面が出ているところはなかったです。
あと2日間、なんとしてもコースを持たせようとする
熊の湯スキー場の努力を一番実感したコース。
熊の湯さん、ごくろうさまです。

 

<イベントコース>

P1420865_2 P1420866_2

<第2Aコース上部>

P1420882_3 P1420883_3

この2つの急斜面が(雪がだいぶ少なくなっているけど)
まだ滑れるとは思わなかった。
とくに第2Aコースの入り口は

P1420863

虫の息状態
でも残り2日間、ここも雪を入れて持たせるんだろうなぁ

 

 

自分が思っていた雪の状態とは雲泥の差があったけど
とりあえずはいいお天気の中で滑れたから良しとしよう。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

ニセコアンヌプリ

2011年5月3日(祝)

今シーズン 101回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

北海道の ニセコ・アンヌプリ  スキー場 P1420811 P1420810

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>   

3日前からここニセコに滞在しているんだけど
昨日一昨日と続けて雨

4日間あるので1日くらいはダメだろうなとは思っていたが
2日間ともなるとかなり滅入る。

せめて最後の一日だけでも天気よ、良くなってくれればと思っていたら

P1420758

何とか晴れ間がのぞいてきた。

今日はニセコの3山の中では一番下まで雪が残っていた
アンヌプリスキー場に来てみた。

アンヌプリスキー場単独券での滑走だからヒラフやビレッジ方面には行っていないので詳しくはわからないけど

P1420776

お昼過ぎまではビレッジ・ヒラフ方面は雲が掛かっていて

Photo_6

それとは対照的にアンヌプリ側は

Photo

ご覧の晴天なり
しかも何気に・・・

P1420762 P1420773

Photo_2

新雪だ。
5月の新雪なんて昨シーズンのチャオでもあったけど
ニセコは山一面が真っ白だからありがたみが格別だ!

Photo_3 P1420798

Photo_4 Photo_5

4日間の滞在で1日しか(しかも風邪気味)滑れないんじゃ
悔やんでも悔やみきれなかったけど
これで思い残すことなくニセコを後に出来る。

  

<昼食>

Dsc05571

10年以上も前に初めてニセコに来たときに宿泊したのが
アンヌプリの日航ホテルさんだったんだけど
お隣のプリンス東山(現ビレッジスキー場 ヒルトンホテル)同様に
既に無くなっていて
わははは 浦島太郎状態だ。
代わりにゲレンデに出来たレストランが ニューサンコー さん
東京で言う銀座ライオンや聚楽(じゅらく)さんみたいな感じかな?

Dsc05570 Dsc05573

GW限定メニューだけど
気になるものが一つ

Photo_7

ポークカツイタリアン?
気になったならばいってみよう。

Dsc05574

ある意味予想通りだが
ナポリタンではなくてミートソースとトンカツの組み合わせ
でもちゃんと洋食屋さん(喫茶店?)の味付けがしてあるので
ゲレ食としては合格だと思う。

   

 

春スキーも楽しいけどやっぱりニセコは
1月2月のハイシーズンが一番楽しい。
次回はその時期に訪れるとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月30日 (土)

ニセコ

2011年4月30日(土)

今シーズン 100回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

北海道の ニセコ(グランヒラフ・ビレッジ・アンヌプリ)  スキー場 P1420601 P1420602

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>   

今年の3月以降の春スキーはGW期間中も含めて
グランデコさんで過ごすつもりでシーズン券を買っていたんだけど
地震の影響でしばらく休業していたのと
再開後もリフト1本のみの営業だから
さすがにGWに1週間も滑っていたら飽きてしまうだろうと思い
どうしようか考えていたところ
グランデコシーズン券特典のリフト券割引が使えるスキー場でまだ行っていないスキー場があって
さらに当たった無料のリフト券を使えると理由でニセコ行きとなった。

P1420580 P1420585

うほほほほほ
ニセコ到着初日は快晴
羊蹄山もニセコのスキー場も丸見え

しかも天気予報だと滞在期間中の4日間でお天気がいいのはこの日だけ

P1420590_2

一応下まで滑ってこられることにはなってはいるけど
ベース付近はこんな状況

さらに不安材料が・・・

実は数日前から風邪をひいたらしく体調が芳しくない。
それでも薬を飲んでだいぶ良くなってはきたんだけど
まだ悪寒が全身を駆け巡っている状態。

どうしようか悩みに悩んだ末に出した答えは
無料のリフト引換券もグランデコシーズン券特典も使えないけど

ニセコ全山共通券で勝負!

グランヒラフビレッジアンヌプリ

ニセコ全山共通券を買って4日間分を今日一日で滑りつくしてしまう作戦に変更、
たとえこれが元で風邪を治らなかったとしても どうせ翌日からは雨模様で滑れるような天候じゃないだろうから部屋で寝ていればいいだろう。
(今、これを書きながら冷静に考えてみたら もし風邪をこじらせてさらに悪くなってしまうことを全く考えていない自分が恐ろしい・・・ )

まずは宿泊先のあるグランヒラフから行ってみよ~

P1420596

GW中はベースからは
ヒラフゴンドラ・エースクワッドリフト センター4 の2本運行
このコースを繰り返し滑ろうと思えば滑れるけど

P1420741 P1420727 P1420726

ご覧の参上
唯一まともに滑れる”粉雪コース”は

P1420729 P1420732

上級者限定の急斜面
私的には無理して滑ることはないと思う
なぜなら

P1420606

上に行けばまだまだこんなに雪があるんだもん。

ここから上の運行リフトは
キングトリプルリフト

P1420608

キング第4 1人乗りリフト

P1420609

このリフトを登れば

P1420616

P1420621

ニセコの醍醐味が一気に味わえる。

みんなが下に滑っていく中
私1人だけ真横のスルスル横滑り
目指すはお隣

ニセコビレッジ

P1420622

案内看板の通りにひらふとアンヌプリの間にあるスキー場
10年ぶりのニセコの私にはビレッジじゃなくてニセコ東山の古い名前の印象の方が強い。

コースもリフトも東山のまんまだけど
リフトの降車案内は日本語と英語ときたもんだ。

変わらない年代物のリフトに
変わっていったお客さんの層
その両方にいるのがなんだか変
変わるという漢字は変(へん)と言うから私のこの感覚は正しいのかな?

P1420631

1000m台地の圧雪コースでは一番長い距離で滑るのがビレッジのコース

P1420625_2 P1420626 P1420627

このコースに架かる2本の1人乗りリフト

P1420629

この左側に向かって滑っていけばさらにお隣のアンヌプリスキー場になる。

ビレッジは麓からゴンドラも運行していて一応麓まで滑れることは滑れるけど

P1420683_2 P1420688  P1420694

ヒラフよりも状態は良くないので
実質的には1000m台地だけの営業だと思う。

続けて残りのアンヌプリへ向かおう。

P1420633 P1420634

今日、山頂1000m台地で運行していたリフトでは唯一の2人乗りリフト

P1420635

しかも贅沢にもローディングカーペット式
のはずだけど・・・

P1420636

今日はやっていなかった・・・

3つのスキー場の中では一番ベースまでの積雪量が一番残っているようで

P1420645 P1420650

P1420663 P1420665

圧雪の入ったところを選んで滑れば止まってしまうようなこともなかったし地面の出ている所も見当たらなかった。
土がむき出しになっていたコースは

P1420666

真正面のコースだけ
積雪量もそうだけど体調が優れなかったせいもあって
全体的に緩めの斜面が多いアンヌプリが今日は一番楽しかった。

P1420672

  

情けないお話ながら3つのスキー場を滑ったら
悪寒が増してきて滑っているだけで目まいまでしてきてしまったので
こりゃヤバイと思い完全にぶっ倒れる前になんとしてでもヒラフまでは戻ろうと
ようやくヒラフゴンドラ山頂近くのレストランに到着
時間帯がお昼時と重なってしまい混雑している中、何も頼まずにただ座っているわけにもいかず何となく食べられそうな

P1420717

スープカレーを頼んでみた。
何となく食べられると思ったのは
”スープ”と書いてあったから
飲めると思ったからなんだけど
実物はモロに野菜の塊(笑)
ところがこれがこの後、効いてくる。
まずスープだけすすっていたらご飯がすすむ
そのうちお腹の中から

ギュルギュルギュル

って唸り始めたらなんか食欲が湧いてきて
時間はかかったけど全部食べてしまった。
その後、小一時間くらいその席で居眠りをして目が覚めたら

悪寒と目まいが治っている~

まさにこれは私にとっての薬膳カレーだった。

(ただここ数日、食欲がなくてろくなものを食っていなかったから単に腹が減っていただけかもしれないんだけど・・・)

なんだかんだ言ったって治ってしまえばこっちのもんだし治ってよかった。

  
   

 

ギャラリー

P1420592

 

<ニセコグランヒラフ>

P1420702_2 

P1420708

P1420711

 

<ニセコビレッジ>

P1420623

P1420696

P1420698

P1420700

 

<ニセコアンヌプリ>

P1420633

P1420675

P1420676

P1420677

 

<ホテルニセコアルペン> 

P1420595

 

ギャラリーフォトが何かおかしいなと思ったら
ニセコなのに写っている写真がニセコ連山ではなくて
羊蹄山ばっかり
これじゃ ニセコビュー羊蹄スキー場だ(笑)

 

<動画集>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

グランデコ

2011年4月17日(日)

今シーズン 99回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

福島県の グランデコ  スキー場 Photo

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>   

P1420483

昨日とは打って変わって好天で気温も低い今朝

P1420457

リフト運行開始時間の9時を待てずに
8時30分くらいからリフトを待つ人がちらほら
グランデコさんもその意気込み応えてくれたように
20分も早い8時40分にはリフトを動かしてくれました。

 

<センターコース>

P1420494 P1420552

春の雪には違いなかったけど
今日は止まってしまうような雪質にはならなかったです。 

<デコパーク>

P1420492 P1420516 P1420548

こちらは昨日と同じくグランデコの一番人気
最大で50~60人くらいの人が順番待ちをしていました。

 

<バジルコース>

P1420475 P1420476 P1420477

 

<モーグルコース>

P1420478 P1420486 P1420487

 

昨日は無かったコブ
一日で両コース共にコブラインが出来つつあります。
特にモーグルコースは昨日だけ見たら
1週間持たないんじゃないかと思いましたが
コブライン上はGW初めまでは雪が残っていそうです。

 

<駐車場>

P1420496

昨日よりかは確実に車の数は多いです。
その割には混雑が変わらなかったのが不思議?

 

P1420497 P1420500

第1クワッドより上部のコースにも雪はたっぷりありますが
今シーズン残りでの営業予定はないそうです。

 

 

本日のおまけ

帰り道、高速に乗る前に猪苗代の町で車の中で飲むお茶・缶コーヒーと
お土産物を少々物色しました。

P1420560

ヨークベニマルさんと薄皮饅頭の柏屋さん

P1420562

ヨークベニマルさんは一部商品の欠品があるものの
特に困るような品薄感はありませんでした。

P1420564

個人的に大好きな福島銘菓”ままどおる”を購入!

柏屋さんも元気に営業中

P1420566

P1420567 P1420568 P1420571

こちらも一部商品が足らないような事が記してありましたけど
何が不足しているのかはわからないくらい
お菓子は揃っていました。
それに薄皮饅頭の試食も出来たし(笑)

  

  

P1420505

がんばれ福島!
がんばれ東北!
がんばれ日本!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

グランデコ

  2011年4月16日(土)

今シーズン 98回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

福島県の グランデコ  スキー場 Photo

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>     

東日本大震災後、東北地方で営業再開したグランデコスキー場さんです。

 

まずグランデコに行く前に猪苗代の街中ですが

P1420319 P1420322 P1420323_2

コンビニもガソリンスタンドもほぼ通常営業のようです。
ただし裏磐梯にあるセブンイレブンは
AM7時からPM11時と
”元祖”セブンイレブン営業時間になっていました。

猪苗代町から国道459号線は大型車は通行止め
普通車は通行可ですが途中3箇所に

P1420324 P1420326 P1420325

片側交互通行の箇所がありました。

 

スキー場は第1クワッドリフトのみの営業
したがって滑走可能コースも第1クワッドリフトより下のコースのみです。
そのうち”センター33”の急斜面だけは

P1420344

雪が無いので滑走不可です。

 

<センターコース>

P1420368 P1420408

一言
雪が重かった、しかも滑らない。
けどコース内に地面の出ている箇所は無し!

このセンターコースの上部にはデコパークがあって

P1420335_2 P1420353 

P1420416 P1420417

順番待ちの列が出来るほどの人気コースだった。
私は入っていないけど・・・

 

<バジルコース>

P1420384 P1420386

このコースを使って繰り返し練習をしているグループが何組かいました。

<モーグルコース>

P1420356

他のコースは一応、圧雪が入っていたんですけど
ここだけは圧雪は無し。
ただしモーグルコースとは言っても1ヶ月以上誰も滑っていないから
モサモサの雪が積もっている斜面で

P1420360

一部雪がはげていたり

P1420357

クラックが入っていたりで
来週まで持つのかどうか微妙なところかもしれません。

<バジルコースとモーグルコースの合流部分>

P1420425

このバジル・モーグルの2つのコースは斜度もそこそこあるのでグランデコにしては
そこそこ楽しい斜面なんですけど・・・

P1420361 P1420362

この後にアカデココースの緩斜面があるのですごくダルイんです。

<アカデココース>

P1420422 P1420423 P1420424

雪は付いているんで滑れますけど
滑ると言うよりかは
歩いていると言った方がいいかも
とにかく今日は気温が高くて雪が滑らずに苦労しました。

 

<レストラン>

営業していたレストランはスキーセンター1階のカフェテリア

Photo_2

Photo_3

カレー類とパスタ・お蕎麦の麺類 
メニューは残念ながら限定されてしまっているが仕方がないだろ。

P1420435

びっくりなカツカレー 1000円也
今日はちょっと多めに盛ってくれたらしい(笑)

ゲレンデ中腹にあるレストハウスの建物は開放していたけど

P1420420

お手洗いのみ使用可だった。

P1420418

レストハウス内にあったゲレンデインフォメーション
3月22日までは普通に営業していたのかな???

売店こそいつも通りに営業したけど

P1420338 P1420426

いつものチケット売り場はレンタル用品の貸し出し場所になっていて
楽しみにしていたクレープのさんじやさんは既に閉店していた。

食事ならばホテルグランデコでも出来るのかもしれないけど
今日は確認していないのでまた今度。

 

<リフト待ちの様子>

P1420379

最大でもこれくらい
リフトが1基しか運行していないことを考えればこれは空いているのだろう。

<駐車場>

P1420376

リフト待ちの人数に比べて来場している車の数は多いように思える。
今日は駐車場が満杯になることはなかったようだ。
いちいち数えたわけじゃないけど車のナンバーはほとんどが福島県内の車のように感じました。

  

電力事情やその他の事情・問題もあって完全復活までは出来なかったんでしょうけど
福島県・東北地方に元気を取り戻すべく再開してくれたことを素直に喜びたいと思います。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

頑張れ福島!
 頑張れ東北!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

開田高原マイア

  2011年4月10日(日)

今シーズン 97回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

長野県の 開田高原マイア  スキー場

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>    

昨日の天気はなんだったんだ

Photo

メチャクチャいいお天気になってしまった。

Photo_2 Photo_3

Photo_4

昨日のガラ空き状態がまるで嘘のような賑わいだ。

 

天気も良くて気温も高くなっているので

Photo_5 Photo_6 Photo_7

雪はだいぶ緩んできている。
先週まではまだまだ寒かったけど
やっと遅い春がやってきたという感じの一日だった。

 

下のクワッドリフトにはリフト待ちはほとんど無かったけど
上のペアリフトには

Dsc05379

朝からずっとリフト待ちが発生していて
多いときには40~50人くらいの列が出来ていた。

 

Dsc05381

駐車場も一番近い第1駐車場は満車になっていた。
すぐ近くに”チャオ御岳”という強力な好敵手がいるので
いつも比較的に空いているのだが私のような
来シーズンのリフト券付きリフト1日券.2000円の魅力に惹かれた連中が
わんさかと押し寄せていたのだろうか?

 

<今日のパトロールインフォメーション>

Photo_8  

 

<動画集>

第2ペアリフト乗車中の眺め

 

スカイハイコース上部

 

滑走動画 {ただし途中で電池切れ・・・}

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

開田高原マイア

  2011年4月9日(土)

今シーズン 96回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

長野県の 開田高原マイア  スキー場 Imgp5629 Imgp5628

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>     

Imgp5619 Imgp5620

今年はどこのスキー場も雪が多かったらしい。
マイアも4月4日までだった営業期間を2週間延期している。
そして延期した2週間はリフト1日券が2000円でしかも

Imgp5630

来シーズンのリフト券まで貰えちゃうんだったら行くしかない。

しか~し

P1420300 P1420298

本降りの雨だった。
写真を撮っているときには全く気がつかなかったけど虹が出ていたんだ。

 

雨中強行滑走中

雨中強行リフト乗車中

Imgp5634 Imgp5638

Imgp5639 Imgp5644

こんな状況の中で滑る奴もいなかったので
朝はほぼ貸切り状態
ただしたった2時間弱の滑走で着替えを3回もする羽目になってしまった。

11時30分過ぎに用意していたウェアーが全てビチョ濡れになってしまい
これ以上の滑走は無理と判断し帰り支度をしていたら

晴れてきた(涙)

なんとも悔しいのだが
来シーズンのリフト券が手に入ったのでよしとしよう。

  

おまけ
本日のコース状況

Imgp5647

 

おまけ2
来シーズンからのマイアの滑走具について

Imgp5626_2

来期からはスノースクートは滑走禁止になるみたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

尾瀬岩鞍

  2011年4月3日(日)

今シーズン 95回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

群馬県の 尾瀬岩鞍  スキー場 P1420264_2

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>      

先週に続き 
またまたスキー場情報局様 から頂いた招待券で滑ってきました。
もけけ局長、なんとも感謝でございます、ありがとうございました。

先週も岩鞍には来ているのだがゲレンデコンディションは全く別物で
同じスキー場とは到底思えないくらいにコース状況が変化していました。

 

エキスパートコース

P1420273

 

リーゼンコース

P1420271

先週はバフバフの新雪だったのでわからなかったけど
改めて見てみるとすごい急斜面だった。
よくこんな斜面を おもろい~ なんて言いながら滑っていたもんだ・・・

 

チャンピオンAコース

P1420274 P1420275 P1420277

先週は気合の入ったスキーヤーがいたので行かなかったこのコース
とても丁寧な圧雪が入っていた気持ちいい滑りが出来るはずなのだが
ガッチリと硬い圧雪仕上がりだったので
滑走者のずれる音がスキー場中にまるでジャンボジェット機の滑走音のように響き渡っていた。

 

国体女子コース(沢)

P1420278 P1420279 Sawa

こちらもかなり固めのコース
決してアイスバーンではないのだが
エッヂが丸まっているような板じゃズレズレターンしか出来なかった。

 

エキスパートコース上部

P1420290

P1420293 P1420284 P1420287

見た目は何となくグサグサの雪に見えるがとんでもない!
このままの状態でガッチガチに固まっているのだ。
でもこの超難斜面を降りるとほとんど滑る人がいない
エキスパートコースの下側に出られる。

 

10時くらいのリフト待ちの様子

P1420296 P1420297

先週よりも明らかに人が多い。
下のクワッドはそんなに混みはしなかったけど
上のリフトは2人乗りなんでそこそこ混雑していました。

 

まだ雪はたっぷりあるのですが2011シーズンの尾瀬岩鞍は今日でお終いでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

たんばらスキーパーク

  2011年4月2日(土)

今シーズン 94回目 通算 ***箇所目の 歴訪スキー場は

群馬県の たんばら  スキー場 P1420204

                <2011シーズン歴訪記録一覧はこちら>   

数週間、休業中だったけど4月から営業再開をした

たんばらスキーパーク さん です。

P1420247

  

<駐車場>

P1420203

かなり広い駐車場で完全舗装
ゲレンデと同じ高さにあるから登りもなくて良いと思う。
ただしスキー場の数キロ手前からは相当急な坂道なので
真冬の時期にこのスキー場に行くのはしっかりとした冬装備が必要だと思う。

 

センターコース

●全長 / 1,450m
●最大斜度 / 22°
●平均斜度 / 10°

P1420221 P1420224 P1420225_2

たんばらスキー場のメインコース
クワッドリフトで繰り返し滑れる初中級コースなのだが・・・

P1420233

歴訪当日はアイスバーンとまではいかないのだが
物凄くガッチガチに固まった速度がどんどん出てしまう 止まれないコースになっていた。
これを喜ぶ競技者が来るようなスキー場ではないので
朝方はかなり危ないコースと化していた。

 

全体的になだらかなコースが多いたんばらスキー場だけど
お客を飽きさせない工夫がコースにたくさんあって
その中でも気に入ったものが

P1420215 P1420219

このウェーブ
今時のスキー場だったらこんなものはいくらでもあるのだが
たんばらがすっげーなぁ と思ったのは

このウェーブ
いつまでも終わらない・・・
なんでも全長 700m だそうな。
そんなことは知らずに動画を撮影しながら滑って入ってしまったので
実は途中でかなり慌てていたことは秘密だ(笑)

 

朝はガチガチに硬かったコースの雪も10時を過ぎた頃からは緩み始めたので
お気楽に滑ろうと思っていたのだが
30分もしないうちに急制動が掛かるような雪質に変化してしまい
少し早めに休憩と昼食を兼ねてゲレンデ中腹にあるレストランに入ったのだが
縮小営業体制になっていて
まだ11時だというのに注文待ちの列が20人くらい待っていた。
それでも一つ気になるメニューがあったので注文したかったのだが

P1420263

<上州麦豚極厚ステーキ>
今シーズンはもうやっていないんだって・・・
旨そうに見えたのに残念!

 

<ファミリーコース>

●全長 / 750m
●最大斜度 / 10°
●平均斜度 / 5°

スキー場の一番下にあるコースで帰りは必ずこのコースを滑らないと帰れない。

ただ

P1420254 P1420255_2

ひたすら緩い
雪が緩むとほぼ歩いて降りるようなチョー緩斜面だ。

 

上級者にはまったく物足らないスキー場だけど
東京からも近いのに5月のGWまでやっているので
初心者・初級者にはおもろいスキー場だと思う。

私の自宅から片道約170キロ、往復340キロ 
2往復しても680キロということは
八戸や秋田までの片道とほぼ同じ距離じゃないか。
燃料満タンで2往復出来るなんてやっぱり近いなぁ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧