通好み・玄人好みな 野麦峠スキー場
今シーズン 9回目
通算 ***所目の 9年ぶり? 2度目以上?の歴訪スキー場は
長野県 野麦峠 スキー場 URL http://gakutoresort.jp/index.html
<2014シーズン滑走履歴一覧はこちら>
今回は文章が主体になっています。
なぜかって?
写真をほとんど撮っていなかったから。。。
いつもは右上に貼り付けてある当日のリフト券の写真も撮り忘れています。(苦笑)
そんなことでいつもと違うスキー場めぐらー再訪記録をどうぞ
このスキー場
過去の歴訪記録を見てみると
1995年12月30日に1度だけ来ているみたいです。
でも私の記憶ではもっと歴訪していたはず
当時は”まさか”自分がスキー場巡りなどをするとは全く思ってもいないですし
記録をきちんと残してもいなっかったので正確には何度訪れたのかは覚えていないんです。
でも私が全国のスキー場を巡り終えたら絶対に再訪すると決めていたスキー場の一か所でその理由はただ一つ
”めちゃくちゃ面白い!”
全国670箇所以上のスキー場を滑った私が言うんですから間違いなく面白いスキー場です。
<公式WEBより>
標高差 700m超
中央道沿線スキー場でこれだけの標高差を有しているスキー場はたしか
富士見パノラマ と きそふくしまスキー場 だけでは?
あの中央道沿線スキー場一番人気の 車山スキー場 の標高差が
約半分の360mしかないことからも
かなり滑りこたえがあるスキー場なのがわかるんじゃないでしょうか?
ただしコースは車山スキー場のような無敵の広さのところは無くて
さらにほとんどのコースが中~急斜面だから
ほぼ中上級者向けだと思います。
それゆえに以前から上手い方が多くて
とくにスノーボーダーさんは少数派のアルペンボーダーさんがキレッキレのカービングを決めまくっている姿をよ~く見かけていたのを思い出します。
ただしこのスキー場は道のりも上級者向けで夜中暗闇の中だと初めて行く人は相当な不安を覚える薄ら寂しい道なのでそういう意味でも知っている人しか行かない(行けない?)スキー場になってしまっている嫌いがあるのかもしれません。
その分、バブル期のスキーブームのころからいつ行っても空いていて思い切ってぶっ飛ばせる貴重なスキー場だったので絶対に再訪してやるとずっとずっと思っていました。
そう思いながら再訪まで10年以上も掛かってしまったぁ ずいぶんと長かったな。
まずはそのうら寂しかった道ですが
旧奈川町の町中を突き抜ける新しい?道路(10分と表示されている遠回りの方)が出来たようで
何か足のないような人らしきがフワッと出てきそうだった道を通らなくて済むようになって
気持ち的には随分と運転が楽でしたね。
でもここ脱麦峠スキー場までの道中で一番の不安材料だったのは
スキー場手前の最後の登り坂
先シーズンから私の車がFR車になってしまったので
冬の野麦峠スキー場まではたして無事に着けるのか実は相当不安だったんです。
でも天は我を見捨てなかった(笑)
スキー場への最後の登り坂
かなりの急坂道でしたけど
道路に氷雪が無かったので
無事に登り切れた \(;゚∇゚)/ウヒョっ
そんなこんなで たどり着いた野麦峠スキー場
<今回数少ない貴重な現地写真の1枚>
う~ん
たぶん昔から変わらない設備
野麦峠スキー場さんは相当な山奥にぽつんと1つだけある立地的にはロコスキー場なんですがそんな山奥スキー場の割りには なんと高速4人乗りのクワッドリフトがあり
さらにこの上には
2人乗りなのに高速なリフトまである。
この2本のリフトで全てのコースを滑れるようになっているうえに
私が昔、ここまで滑りに来ていた当時は各ショートコースにも繰り返し滑れるように
固定式の2人乗りリフトまで設置してあった
今考えてみればなんともバブリーな時代だったんです。
<山頂から山麓まで連続滑走動画>
本当は動画や写真がもっとあればいいんですが
今回はいろいろと忙しくて撮っている余裕がなかったんです。
その忙しかった理由なんですが
信州有賀峠さん 長野県スキー場メグラーの雄
まえちゃん 雪道のFR車運転スペシャルスト
<あいうえお順>
の3名の
素晴らしき スキー仲間とご一緒に滑らせていただき つい楽しすぎて
カメラで撮影なんてするのをすっかり忘れてしまったんです。
でもすごいんですよ、3人とも
私なんかとても撮影なんかやっている余裕はなかったのに
バッチリ写真・動画を収めている。 <各リンクで飛んでみてくださいな>
しかもとてつもなく速い!
いろんなお話も聞けて普段とは全く違うスキー場歴訪でとっても楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
お昼ごはんも途中スキー場を抜け出して
スキー場の入口付近にある
地元特産の とうじそば で腹ごしらえ
ざるの中におそばを入れて土鍋の中で温めながら具材と一緒に食す
これは珍しい、体も温まるので真冬には最高ですね。
〆にはご飯と溶き卵を入れて雑炊
まいう~です。
野麦峠スキー場の後にはこれはいいっすよ。
かなり地味な印象のスキー場ですが
その実力はかなり高いので
車の運転に自信があればぜひ一度訪れてみる価値はあると思います。
車の運転に自信がなくてもこの野麦峠スキー場さんは
松本駅前から無料のシャトルバスも出ていて
乗り場の駐車場も無料で利用出来るので
滑りに自信がある人にも是非滑ってもらいたいスキー場です。
いいスキー場です。
<イメージムービー>
| 固定リンク
「日本全国スキー場めぐり 2014」カテゴリの記事
- 三井野原地区 ヤマシゲスキーグランド(2014.03.01)
- 三井野原地区 鎌田旅館 中三井野ロープ(2014.03.01)
- 三井野原 田尾旅館 葦原ロープ(2014.03.01)
- 三井野原 川西旅館 バンビロープ(2014.03.01)
- 奥出雲町町営 三井野原スキー場(2014.03.01)
コメント