熊の湯スキー場 初滑り~
来ちゃった(笑)
スッゲー
ドピーカンだよ~ん
とりあえず11月三連休前日の熊の湯スキー場 速報でしたヽ(^。^)ノ
アンドロイドスマホより
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
来ちゃった(笑)
スッゲー
ドピーカンだよ~ん
とりあえず11月三連休前日の熊の湯スキー場 速報でしたヽ(^。^)ノ
アンドロイドスマホより
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今シーズン 1回目
通算 ***所目の 3年ぶり???度目の歴訪スキー場は
長野県 熊の湯 スキー場
<2015シーズン滑走履歴一覧はこちら>
今シーズンの第1弾は 志賀高原の熊の湯スキー場さんでした。
熊の湯をえらんだ理由は
雪が良いから
あくまでもdocatさんの個人的な感想ですが
11月中に営業を開始する本州のスキー場では
熊の湯
八千穂高原
チャオ御嶽
この3か所の雪質は他とは別格だと思っています。
ただし熊の湯さんは人気のたいへん高いスキー場なのでもし歴訪日が休日だったら私は行かなかったはずです。
今回は3連休の前日、平日金曜日だったので空いているだろうと思い滑りに行ってきました。
午前中しかいませんでしたが
ゲレンデが一番混んでいてもこの写真くらい
心配だったコース幅も
この時期にこれだけあれば文句のつけようがありません。
雲一つない最高なお天気でした~
朝イチは雪が キュッキュッ 鳴いていました。
ペアリフトの下半分 約600mの緩斜面だけでしたが
コース幅はこに時期としてはかなりあったのでキリキリカービングが出来ましたが
コースの両脇にはまだ雪の少ない所もあったので圧雪の入ったところを中心に皆さん滑っているようでした、私以外は(笑)
そして今日は熊の湯スキー場では珍しいスノーボーダーさんも滑走していましたよ。
途中からスキーとは別の専用コースが解放されたようで一緒に滑れませんでしたけど。
でもスキーヤーさんも スノーボーダーさんも この時期から滑りに来ている方々は みなさん上手いですよね、私以外は(爆)
アクセス路について
熊の湯までのアクセス難易度は 厳しい の部類に入ると思います。
歴訪当日の志賀高原の道路状況
11月だと言うのに北海道なみの雪質を誇る 熊の湯スキー場さん
この雪質を求めるにはかなり標高が必要になってきます。
志賀高原さんは国内のスキー場の中でも標高の高い所にあるので
ここまで来るには急な坂道を上っていかなければなりません。
熊の湯は志賀高原のスキー場の中でも駐車場までの標高が横手山・渋峠の次に高い所にあります。
国内でも厳しい道路状況にあるスキー場だと思います。
スキーをやるくせに私の車は FR(後輪駆動)車
しかも今シーズン履いているミシュランのスタッドレスタイヤは3シーズン目
雪道に滅法弱い FR車
国産タイヤメーカーよりも発進時凍結路に弱い ミシュランスタッドレスタイヤ
ゴムが劣化してグリップが弱まっている 3シーズン目
ハイシーズン中だったら私の車ならばチェーン装着しなければまずたどり着けないでしょう。
<実際に厳冬期間の志賀高原へは2WDスタッドレスにはチェーン装着規制があるそうです>
それでも今回、ここへ訪れる決心が付いたのは
道路気象情報 を毎日見て道路状況を確認していたからです。
もちろん全道路が見えるわけではないのであくまでも参考ですが
ここに映っている画像である程度は参考になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント