2014年3月23日(日)
今シーズン 21回目
通算 673所目の の歴訪スキー場は
秋田県 切石ファミリー(旧切石地蔵森) スキー場
<2014シーズン滑走履歴一覧はこちら>
こちらのスキー場
じつは2010年2月に一度訪れています。
その時のブログ 切石地蔵森スキー場
確か前年の2009年までやっていて丁度、私が訪れた2010年度から一旦は廃止になったスキー場です。
その後、地元有志の方々が見事に復活させたスキー場です。
私的にはもう一度、ここまで来なけらばならなくなってしまったので大変だったんですが(汗)
東京からこのスキー場がある旧二ツ井町(現能代市)までは700キロ弱
西へ向かえばほぼ岡山や鳥取と同じくらいの距離で
なんと四国の徳島よりも遠いと言う
燃料満タンで何とか無休油で届く距離になります。
2012シーズンでほぼ全国のスキー場を巡礼?が終わりもう車で地方のちょーロコスキー場へ行くことなど無いだろうと思いFR車を買ってしまったのでここのスキー場の復活は嬉しい反面、厳冬期にたどり着けるのだろうか不安でいっぱいでったんです。
だから・・・
真夏に現役の確実な確認と
道路状況(道中、急な登坂路の有無)の為に現地視察までしています。
このスキー場の数キロ手前まで東京から高速道路がつながっているのでよほどの悪天候にならない限りはこのスキー場の数キロ手前までは無事にたどり着けるだろうと確認済み
問題は麓の幹線道路からこのスキー場までの登り坂数キロ
最悪の場合は幹線道路沿いのチョッと広い路肩に車を停めて数キロを歩いて行く覚悟を決めていたんです。
それまでずっとスキー場へ行く為だけに4WDに拘っていましたが
4WDの性能がこんなにもすごかったんだって改めて実感させられましたね。
それでも1月・2月の厳冬期は途中の高速道路でも天候の厳しい峠を越えなければならないのでここへ来るのは シーズン初めの12月か天候が落ち着く3月と決めていました。
そして12月の22日
第一次切石ファミリースキー場遠征 へ向かっています。
その時の現地の様子
一般的な常識からすればこれは完全に ”滑走不可能”
ただメグラー的な常識からすればこれならば ”滑走可能” (爆)
これを逃すと来春の3月まで私の車ではここまでくるのが困難になってしまうので
担ぎ上げの準備をしてさっさと制覇してしまおうとしていたらなんと
スキー場の運営されている方々がオープンに向けて準備に来たんです。
その時に頂いた地元回覧用の新聞

12月25日オープン予定
しかも3月中旬までオープン予定
つまり
天候が落ち着く3月に再訪すればロープにも乗車出来て
切石ファミリースキー場 完全制覇ができるぅ~
この時点で担ぎ上げ制覇は中止で3月の再歴訪が決定でした。
docatさんの本音は
<本当はもう一度、東京からここまで来る労力を考えたら ここで滑走してしまい制覇にしてしまうつもりだったんだけど まさかスキー場の方が熱心にまたいらしてくださいねぇ~ と嬉しそうに言っているので とてもとても担いで滑ります! キリッ とは言えなかったんですよ>
そんなことで天候が落ち着く3月に入ってから
それでもグズグズしていると雪が無くなってしまうから
3月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
3月8日(土)に
第二次切石ファミリースキー場遠征 を決行したのですが・・・
福島県まで車を進めたらなんと
岩手県・秋田県 内の高速道路が”吹雪の為に”通行止め
4WD時代の私だったら一般道に下りて通行止め区間を突破してでも現地に向かったんですが FR車で
東北道の通行止め区間、松尾八幡平~鹿角八幡平
秋田道の通行止め区間、北上~横手 の吹雪の区間を抜けられるとは全く思っていないので 第二次切石ファミリースキー場遠征 は翌週に延期決定
翌週の3月15日(土)に
第三次切石ファミリースキー場遠征 を決行するも今度は・・・
事故で郡山の手前で東北道が通行止め
しかも悪いことに事故発生直前に通行止めになる区間に入ってしまったので思い切って通行止め区間で足止め
高速を降りるにも降りられず通行止めが解除されるのをただひたす待つことなんと
4時間以上
終いにはとうとう事故があまりにも大きくて
<実際の事故現場>
処理が無理らしいと判断した警察が
高速道路でUターンして逆走の準備
パトカー先導で堂々の 高速道路逆走だ !
かと思ったらその瞬間に通行止めが解除
お上公認の高速道路逆走は夢物語に終わってしまいました。
チョッと残念・・・
そしていよいよその時
(なんかタイトルがNHKっぽいぞ) 3月23日(日)
3月も下旬になってしまったので雪がもうないんじゃなかろうかの不安と
前日の土曜日が仕事でさらに翌日も早朝から仕事で寝る時間もないような状況で向かわなけらばならない不安の中で
第四次切石ファミリースキー場遠征 決行!
これを外したら下見も含めた4回にも及んだ
切石ファミリースキー場遠征
が無駄になってしまう~
だから絶対に今日と言う今日は
例え雪が無くても
例え現地の方に雪不足で滑走出来ません
と言われても
絶対に
絶対に
絶対に
決めやる!
と心に固く誓って切石ファミリースキー場へ向かいました。
こんなにも私のスキー人生を振り回し続けた旧切石地蔵森スキー場(切石ファミリースキー場)
無事に現地到着~
と思いきや
私のFRな車はこの駐車場への坂を
の・ぼ・れ・な・い
後からやってきた軽自動車がなんの苦も無くスルスル登って行ったのに~
最後の最後まで私を苦しめたスキー場です。
だから
路肩に止めさせてもらいました

やっと本題のスキー場に入りますが
ゲレンデはこんな広い緩斜面
そんなに標高は高くないのに遠くに見える景色は思いのほかいい!
よくわからないけど
もしかしたらあれって 世界遺産の白神山地じゃ
搬送機材は
純ロープ
事前にわかっていたので私は
頑丈な皮手袋を準備
いいスキーグローブだとしっかり滑らないでつかまれるけどアッというまに切れてしまうし
アメ横で買った500円のスキーグローブだと滑ってしまってまともにつかめないから
これは大正解だったかも
けど雨が降っていたら使えなかっただろう。
<滑走動画>
割と近くにはチェアリフトのある藤里町営スキー場や
ロープトゥだけながら急斜面やパークまでそろっている薬師山スキー場なんかもあるんですけど
3月下旬までは雪が残っていないのでここ切石ファミリーゲレンデは以外にもシーズンが長いスキー場だったりします。
無料で利用出来るので地元の方々には案外重宝しているスキー場なのかもしれません。
本日のおまけ & お土産
休憩所兼、係員さんの控室にもなっているこの小屋
春先~秋口までは使っていないので別の住人が住み着いているようです。
その住人とは・・・

蛇 ヘビ へび ~>゜)~~~
脱皮したのが小屋の中に・・・ アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
なんでもこの皮をお財布の中に入れておくと お金持ちになるとかならないとか
せっかくなんで頂いてきて私のお財布に大切にしまってあります。
わたし、蛇の皮なんて はっ初めて見た。
下見も含めて5回も通うほどの価値はあったのかも(笑)
最近のコメント