峰山高原 大遠征 終了!
2018年1月6日((土))
今シーズン 17回目
通算 678所目 の歴訪スキー場 になるはずだった
岡山県 真庭市蒜山にある ひるぜんキッズスノーパーク
2017年12月30日((土))
一度は訪れるものの
無念の敗退!
FR車でもなんとかなったし
快適さではプチリゾートホテルに近いかもしれないです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年1月6日((土))
今シーズン 17回目
通算 678所目 の歴訪スキー場 になるはずだった
岡山県 真庭市蒜山にある ひるぜんキッズスノーパーク
2017年12月30日((土))
一度は訪れるものの
無念の敗退!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8年振り 2度目の歴訪スキー場
ハチ高原 ・ ハチ北 スキー場
ここは間違いなく関西一番のスキー場。
国内のスキー場としてももっと有名になっておかしくないゲレンデだと思います。
今回、私がここを再訪した一番の目的は
大久保ゲレンデに架かる 大久保第2リフト
現役スキーリフトとしては恐らく最古参の
昭和39年製
見れば見るほど味がある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン 13回目
8年振り 2度目の歴訪スキー場
兵庫県 香美町にある スカイバレイ スキー場
今回はお隣の東鉢さんからお邪魔しています。
住所が違うので一応、2つのスキー場として分けていますが利用する側からすれば実際は同一のスキー場ですよね。
ハチ高原とハチ北もそうなんだけど養父市と香美町で喧嘩しているのかぁ?
まぁそんなことはどうでもよくて
お互いが山の反対側にあるのでおなじスキー場でも天候に若干の差があります。
私はその時の天気状況で滑り分けていました。
写真で見るとあんまり変らないか?
解放感では東鉢さんに少し負けている感もありますがそれでも規模の割には広い斜面をもつスキー場だと思います。
こんな斜面を滑っている姿を撮影したらきっとインスタ映えするんでしょうね。
昼食は東鉢さんで済ませているんですが
セコ蟹汁なんてそそられるメニューがあったので
やっぱり注文(笑)
11月から12月までしか取れない蟹なんだそうな
子持ちだからメスなのね。
おなじ蟹でもオスは諭吉さん一人分軽くぶっ飛んだりするので今日はこいつで勘弁してやる。
(ちなみに後日、別の場所で松葉ガニのコースにお造りを追加でお願いしたら正月は完全予約だそうで食べられませんでした、たぶん諭吉さんが2、3人くらい 予約できなくてよかった汗)
スキー場巡りの楽しみに一つが地元名産品探し
セコ蟹の他にも
香美町名産の苺を使った
苺ミルク
これは最初、イチゴとミルクが上下に分かれていたんだけど
お店の人といろいろ喋っているうちに勝手に紅白が混ざっちゃった。
理由は上にのった冷たい苺と下に注いだ暖かいミルクが対流で勝手に混ざっちゃったんだと思う。
もし考えて作ったんだったら頭いいよなぁ
家に帰ったら早速やってみようっと
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン 12回目
8年振り 2度目の歴訪スキー場
兵庫県 養父市にある ハイパーボウル東鉢
過去にここへ訪れた時はお隣の スカイバレイ さんに車を停めてから東鉢に来ています。
だから今回は反対にこっちの東鉢側に停めてみました。
アクセス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン 11回目
通算 677所目 の歴訪スキー場は
兵庫県 豊岡市にある ブルーリッジホテル ファミリースノーパーク
今回の主要目的地であった 峰山高原
その峰山高原さんとは マックアース グループになる こちらの ブルーリッジホテル
宿泊するわけじゃないので正面玄関からではなく
ゲレンデのある裏側からの撮影になってしまったぞ。
そうファミリースノーパークと呼ばれるゲレンデはホテルの真裏にあるのだ。
こいつは普通は見つからないな。
ホテルのスキーレンタルコーナーでリフト券を購入して
勝手口側からぐるりと周り
ホテルの裏側に出ると
こんな感じのゲレンデが見えてきます。
宿泊者でもない限り正面からじゃ絶対にわからないぞ。
100~150m位の緩斜面に
サンキッド(動く歩道)が設置されています。
そのサンキッドのさらに上には
急斜面があるるるるるるるる
しかも誰か登っている跡があるるるるるるる
だから・・・
登ってみる(笑) ちゃんと許可は得ています。
悲しいかな、長年続けてきたスキー場巡りの癖がここで出てしまったぞ。
ちなみにホテルの向こう側に見えるのが アップかんなべ
こちらの宿泊者でも普通はあっちに行くだろう。
圧雪車もちゃんとありコース整備もしっかり出来てるみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン 10回目
8年振り 2度目の歴訪スキー場
兵庫県 養父市にある おおや スキー場
以前、こちらに訪れた時は当然4WDの車だったので
雪道の心配は全くなかったんですよ。
でも何を血迷ったか今は FR車 になってしまったので
天候と路面状況はとてつもなく神経を使って行動しています。
もし歴訪当日の天気とろ路面状況が悪かったらおおやスキー場は選択肢から外れていたスキー場だったと思います。
う~ん これなら問題なしです。
ちなみに国道29号線を鳥取県側から兵庫県側に走って来たんですけど・・・
後輪駆動車でよかった~って峠道でしたよ。
駐車場は舗装
ゲレンデもすぐ真ん前
便利なスキー場ですよね。
以前。訪れた時は スキー道場 みたいな玄人肌のスキー場の印象が強かったんですが
今回は完全にファミリー向けスキー場に力を注いでいる感じがしました。
スキー場としては小さな部類に入ると思いますが
なにせ正面のコースが急斜面なので上級者が滑ってもとっても楽しいゲレンデですよね。
私が個人的にとっても気なったのが・・・
自動販売機
おおやスキー場オリジナルのデザインになっているんですよ。
これぇおもしろいな
もう一つ面白いのが
わかりますか?
子供が改札を通る時に
がんばってにゃぁ~
って応援してくれるんですよ。
なかなかおもしろいスキー場です。
クレープ屋さん
私の目に入ったのがクレープ屋さん
”限定” と書かれてしまうとつい手が出てしまうんです。
パンダちゃんアイスのトッピング
おいしかったですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン 9回目
通算 676所目 の歴訪スキー場は
兵庫県 神河町にある 峰山高原リゾート ホワイトピーク スキー場
なんと14年ぶりの国内新規スキー場の峰山高原スキー場
私自身も
以来のスキー場巡りになんですよね。
まさかの ひるぜんキッズスノーパーク 未滑走のダメージを引きずりながらも
次に行かねばならぬのがスキー場メグラーの辛い所だ。
蒜山から峰山高原までナビ君に峰山高原を探索したら2時間弱で100キロ超
ただいまの蒜山時間が11時
東京から12時間800キロの道のりを走ってきた私にはこんな距離時間は朝飯前なのだ。
あっ本当に朝食食べてないぞ。
でもこのご時世に新規開発スキー場なんてどんなスキー場なのか興味津々だ。
実は夏の間に峰山高原までの道路状況を実走していたので
路面に積雪凍結があったら今の車じゃたどり着けないだろうと覚悟をしていたのだが
FR車スタッドレスで問題な到着!
だけどやっぱりスキー場には4WDが安心なんだな
午後から到着だったので駐車場が満車状態
だから動画の最後は随分下にある駐車場になってしまいました。
人気のあることは良いことです。
たぶんこれから来場する人たちには使うことがないと思われる離れの臨時駐車場からこんな登坂路を使いたどり着いたスキー場は
真新しい建物のとたくさんの来場者
なぜか救急車も・・・
早速リフト乗車です。
まぎれもない最新式
綺麗ですよね。
(数日後に現役最古参リフトに乗車することになろうとはこの時点で知る由も無し)
改札も自動改札です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年12月30日((土))
今シーズン 9回目 のはずだった
通算 676所目 の歴訪スキー場 になるはずだった
岡山県 真庭市蒜山にある ひるぜんキッズスノーパーク
もうスキー場めぐりはないだろうと思っていたところ
2017年度に
ブルーリッジホテル ファミリースノーパーク
2018年度に
と知らぬ間に立て続けにスキー場が出来ていたのだ。
早速、この年末年始の連休を利用してこの3か所を目指すことになってしまったのである。
しかし
2015年1月17日 宗谷ふれあい公園 谷間の冒険広場 以来になるスキー場巡り復活だ。
まず目指したのは
蒜山休暇村にあるスノーパーク
歴訪前日の12月29日の時点では ギリギリ滑走可能状態!
こいつは最優先に向かわねば・・・
スキー場メグラー的にはこれだけあれば余裕の制覇なのだが
進入禁止のテープが・・・
職員さんに確認をしたところ
牧草地内にゲレンデを造っているために
下草保護の為に全面滑走禁止にしているんだそうな (´Д⊂グスン
東京から800キロ 12時間かけてたどり着いたのに・・・
大切な牧草が蒜山のおいしい牛乳の為になるのなら仕方がない、
断腸の思い(大袈裟か)で次に向かうことになってしまった。
2018年の年始までに雪が積もりますように
でも道路に雪が積もりませんように
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まさかのまさかです。
もう日本国内には絶対に新規開業スキー場なんて出来ないだろうと思っていたのでビックリポンです。
新しく出来てしまったからには行かねばならぬ義務?があるので
目指せ‼ 新規開業スキー場
峰山高原リゾート ホワイトピーク
久々のスキー場めぐり
せっかく兵庫県(関西)まで繰り出すから
もう一度滑りたかったスキー場を再訪してきます。
でも以前と違って今はFR車なんだよなぁ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2018シーズンの スキー場滑走履歴一覧です。
個人的な<国内スキー場リスト >はこちら
1 2017/11/26 ハンターマウンテン
2 2017/12/2 八千穂高原
3 2017/12/9 富士見パノラマ
4 2017/12/10 富士見パノラマ
5 2017/12/16 富士見パノラマ
6 2017/12/17 富士見パノラマ
7 2017/12/23 富士見パノラマ
8 2017/12/24 富士見パノラマ
2017/12/30 ひるぜんキッズスノーパーク (雪不足で滑走不可 下見のみ)
9 2017/12/30 峰山高原リゾートホワイトピーク
10 2017/12/31 おおやスキー場
11 2017/12/13 ブルーリッジホテル ファミリースノーパーク
12 2018/1/1 ハイパーボウル東鉢
13 2018/1/1 スカイバレイ
14 2018/1/2 ハチ高原
15 2018/1/2 ハチ北
16 2018/1/4 万場
17 2018/1/4 奥神鍋
18 2018/1/5 わかさ氷ノ山
19 2018/1/6 ひるぜんキッズスノーパーク (希望)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年以前の 日本全国スキー場めぐり つぶあん&マーガリン カツ丼 サマーゲレンデ スキー場 スキー場 話題 ヤマザキ コッペパン 休止・廃止 スキー場 個人的な国内スキー場一覧 冬の利尻島 モニターツアー 富士見パノラマスキー場 放浪癖 日本全国スキー場めぐり 2009 日本全国スキー場めぐり 2010 日本全国スキー場めぐり 2011 日本全国スキー場めぐり 2012 日本全国スキー場めぐり 2013 日本全国スキー場めぐり 2014 日本全国スキー場めぐり 2015 日本全国スキー場めぐり 2018 日記・コラム・つぶやき 気まぐれ写真館 温泉 甘いものなど 食べどころ
最近のコメント