玖珠温泉 望山荘
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨年(2009年)の秋
礼文島にも温泉が出たんだそうです。
礼文島温泉 うすゆきの湯
営業開始が礼文島の観光時期が終わった
10月からみたいだったので
たぶん島外からの人でここの温泉に入った方はまだ少ないのでは・・・
実際に真冬のこの時期にお仕事関係以外で礼文島に来る人がいるわけもなく
温泉に入っていた人達は皆さん地元の方々ばかりでした。
ここの温泉の売りは
やはり利尻富士の姿がよく見えること
上下2枚の写真は共に休憩場からみた利尻富士
<窓越しからの利尻富士>
窓越しなんで部屋の蛍光灯が写り込んでいるのはご勘弁。
内風呂からも露天風呂からも利尻富士が良く見える
<露天風呂>
湯船に浸かってしまうと仕切り板のせいで入浴中の利尻富士の景色は見えない。
泉質は
一応 ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 (旧泉質名 含硝酸ー食塩泉)
(と言っても私によくわからない???)
露天風呂以外に
内風呂(あつ湯・ぬる湯・ジャグジー・水風呂)
その他に追加料金で家族風呂があり
露天・あつ湯・ぬる湯・家族風呂に温泉が使われているそうな
ただし あつ湯・ぬる湯 は温泉資源保護の為 循環だ。
パンフレットには源泉掛け流し って書いてあるけど まぁいいだろう
温泉に浸かってみた感想だが
利尻島に沸く 利尻富士温泉
や
稚内の 天北の湯
のような少し石油臭いぬめりのあるお湯を想像していたが
臭いも色もない無味無臭無色の単純泉のようだった。
ただ礼文の島の人達にとっては待望の温泉だったらしく
まだ営業開始してから5ヶ月も経っていないのに
もう100日以上通っている方もいらっしゃいました。
場所はフェリーターミナルから徒歩数分
礼文島の旬の時期になる春から秋に掛けて
観光客が押し寄せる季節になれば
礼文島の新しい観光施設として大人気の場所になるのではないでしょうか。
冬場だからなのかそれとも通年なのかはわかりませんが
私が訪れた2010年2月21日 現在では
館内に食事所は無く
自動販売機の飲み物だけの販売
休憩所では皆さん 持参されたおつまみで世間話に盛り上がっているようでした。
その休憩所のテーブルには・・・
礼文島の歴史を記す貴重な写真がずらりならんでいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水戸健康ランド ?
ホテル 道の宿 ?
一体どの名前が正しいのか
いきなり怪しさ満点の
温泉施設です。
http://www.mitoradon.co.jp/main.htm
名前と建物の雰囲気だけならば
絶対にここに良質の温泉が湧いてるなんてわからないと思う。
いやわかるわけが無い。
だって隣が
パチンコ屋さん。
館内も昔の増築を繰り返して作られたような迷路みたいな建物。
お風呂が3箇所あるんだけれど
全部離れていて移動にはいちいち着替えなければならない。
どうみたってここに良質の温泉が湧いているなんて信じろと言うほうが無理。
実際に訪れている人達も
3つあるお風呂のうち
一番人気だったのは温泉じゃない
サウナ室。
地元の人間でさえこれだ。
これで良質の温泉の温泉が湧いてるなんて絶対に信じないだろう。
国道51号沿いにあって
北関東自動車道大洗インターを下りてすぐの
物凄い利便性のいい場所にあるこの施設。
こんなに見やすい看板もあるのに
お風呂はガラ空き。
最初にも書いたとおり
いくつもある紛らわしい名前に
パチンコ屋さんの隣 という環境
廃れた温泉旅館を連想させる玄関
とにかくどれをとっても ここに
良質の温泉が湧いてるとは思えないのである。
しかし 実際に入湯してみたら
これがなんと
かなり良質の温泉なのである。
正直言うと
いやぁ まさか 茨城県の水戸にこんないいお湯があるとは思ていなかった。
(ちなみに良いお湯だったのは3箇所ある浴室の中の露天風呂があるところだけで
残りの2箇所は沸かし湯だったんじゃないかと思う、たぶん)
最近流行の大深度地下(こちらは地下2,000メートル)から湧出している温泉で
お湯がかなりヌルヌルだったから
おそらくPH8〜9位のアルカリ泉。
少しだけ鼻にツンとくる油臭さがあり
昼間だったら おそらく お湯が黄緑色っぽく見えるんじゃないかと思う。
たぶん都市部にある日帰り温泉施設の成分とほぼ同じだろう。
特筆すべきは
ダブのボディウォッシュで体を洗った後みたいに
湯上がり肌がしっとりすべすべになること。
これはまさしく 炭酸水素塩泉 なのではないか。
こんな良いお湯が バスタオルつき(体を洗う手拭いは持参)
たったの 525円 で一日中楽しめるのは 激安だろ。
3箇所の離れ離れになっている浴槽も
いちいち着替える必要はあるものの
入館料とは別に 1,000円の保証金を預ければ
館内着を貸してくれるので それほど苦ではないはず。
(当然保証金なので帰るときにこの1,000円は返却される)
それとここのもう一つの目玉は
525円 の入館料で
観劇の見られること。
(私は興味が無かったので見ていないが・・・)
ここ数年は都内でも至るところに
大深度地下から湧出した日帰り温泉施設が乱立しており
数千円のクソバカ高い、料金を支払って
大混雑の芋の子洗い状態で
ガキ共がプールみたいにハシャギまくる
塩素まみれの温泉もどきに浸かっていることを考えれば
良質の温泉がこんなにガラガラに空いている状態で
利用できるのは天国のようである。
茨城県民・水戸市民
なぜこんなに良質の温泉が沸いているのに
気が付かないんだよ。
もうこれは
ごめんね、ごめんね~
じゃすまないですぞ (笑)
でも良い温泉見っけたなぁ。
大洗から車で北海道に行く時はここに寄ってから行〜こう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先ほど立ち寄った 道の駅 越後川口 の正面にある高台の上にある
ホテルサンローラン内にある 温泉施設です。
日帰り入浴 大人700円。
少し高めかなとも思いますが
実際に入ってみればこの値段でも納得ではないでしょうか。
まず 湯が良い。
こげ茶色の
ヌメリがある
舐めると塩っぱい
鼻にツ〜ンとくるモール臭(石油臭)
のかなり濃いお湯。
この近隣にはこの手の温泉がいくつかあるが
ここのよさは さらに景色もいいこと。
露天風呂からの眺めは
まるで天下を取ったかのように思えるほど。
露天風呂は
上下2段の造りなっていて
上段の湯船が源泉の湯。
その下にある露天風呂が
少しヌル目の湯船。
2年前に来たときと源泉の露天風呂の造りも変わったみたいで
以前は46度くらいあったような感じがしたけど・・・
改良で湯温を下げたのか偶然、源泉の温度が下がっていたのか
ちょい熱め位の温度でした。
やはり景色がいいので
露天では皆さん 景色にうっとりしている方が大変多くいらっしゃいます。
無理もない、この景色じゃ。
ただこのお湯、成分が濃いんでしょうなぁ。
30分以上浸かっていたら足の先が
ピリピリしてきた。
5時間以上も車を運転していたので
足も疲れていたんでしょう。
その一番疲れていた部分の血行が良くなって
一時的にピリピリしてきたのかもしれません。
入浴後は昼食もここでとりました・
レストランの入り口に本日のお勧め
鯛のかぶと煮定食とそそられるものがありそれを迷わず注文。
出てきたのが
カマじゃないんで頭の身は多くはないものの
薄めの味付けでおいしかった~。
食後はロビーで越後の景色を眺めながら
のんびりお昼寝。
実は大混雑で休憩所が空いてなく
仕方なくここで休憩していたんですが
不思議と誰も来ないのでウトウトしていました。
駐車場を見たら来訪者のほとんどが地元ナンバーの車。
麓の道の駅に立ち寄る他県ナンバーもここまではこないようです。
この温泉はかなりお気に入りの温泉の一つですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏季連休中は
休日特別割引を使って
<うっかり>
鹿児島~青森まで行ってしまった訳ですが
いろんなお土産物の中でも
この本は ちょっと使える情報本で 何気に一番の収穫だったかもしれません。
恐らく現地の出版社が出した本なので
東京も含めたその他の地域での販売取り扱いはないはず。
岩手までならばスキーでよく行っている場所でも
青森・秋田は東京から中々遠くて行きづらい場所。
なので温泉を初めとする情報が少なく この本はかなり重宝しそうです。
それに
入浴無料から 半額割引 〇百円割引 タオルプレゼントや
変わったものだと 牛乳1本プレゼントまで。
いろんな特典が付いていて 980円。
こりゃ いい買い物したかも ( ^ω^ )
でも 各特典よりも何処で何時から何時まで営業しているかの情報を手に入れられた方が自分としてはすごく助かる。
これで今度の冬は まだまだ手付かずの
青森・秋田 スキー場制覇のときに大いに役立ちそうですぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鹿児島県 妙見温泉 和気湯
地元の方々が管理していらっしゃる温泉です。
(一説のよると日本最古の露天風呂とか何とか 和歌山県の崎の湯も最古の温泉と言っていたが 一体どっちが古いんだ?)
たまたまいらした地元の方といろんなお話をしながら長湯していました。
そしてここの温泉を利用している方の暗黙の決まりごとも教えていただきました。
一、 その日の最後に利用した方が湯船のそこにある栓を抜いてお湯空っぽにして帰る。
(つまり夜は使えない)
一、 翌日、一番に来た人が湯船のお掃除をする。
当日、私が訪れたときが丁度 お掃除をしてくれている時間でした。
当然、皆さん無償のご奉仕である。
ありがたいことです。
何人かの方々も訪れてはいましたが
皆さんお子様連れで目の前の川で遊んだ後に
この温泉で体を温めて帰るのが目的のようで
お湯の張っていない温泉
には興味も示さず
とっとと帰ってしまっていました。
お湯が貯まるのを待っている間に
目の前に川の中にも温泉が湧いてるよと 教えてくれたので
まずはそちらに入ってみました。
隠れるものは何も無し。
当然、こちらは素っ裸。
誰か来たら一巻の終わり。
<まぁ 静岡県の伊豆の河津浜露天に比べればかなり気楽ですが>
なんとも爽快な温泉です。
先に来てお掃除をしてくれていた方が
ドボ~ン と川に飛び込んでいたので
私もつられて ドボ~ン
冷たいのは最初だけ。
慣れればずいぶんと気持ちの良いもんです。
それに丁度、私の居た場所の下に少し湯の沸いている場所があったようで
ほんのちょっとだけ温かったし
結局、お掃除をしてくれていた地元の方と
いろんな話をくっ喋りながら2時間以上は居たみたいです。
とにかく居心地が良くて時の経つのをすっかり忘れてしまいました。
ここで聞いた鹿児島の情報を元に
この後、鹿児島市内に向かいました。
私のようなよそ者の見ず知らずの他人に親切にしていた地元の方に本当に感謝感激です。
しかしこのお湯、
よく見ていると小さな気泡がプクプク体にまとわり付く
炭酸泉のようです。
以前より湯の湧出量が減ってしまい湯船にお湯が貯まるのにすごく時間が掛かってしまうので湯と水を一緒に入れているそうです。
こんな素晴らしい温泉が有志の方々のご好意で寸志で利用できることに改めて感謝すると共に
心無き たわけども のせいで ここも閉鎖の憂き目に会わないように願わずにはいられません。
案の定、
お湯が貯まった頃にやってきたガキが湯船で暴れ始めて
せっかくの良い温泉がメチャクチャになってしまっていました。(涙)
ガキがいなけりゃもっと最高だったが…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年以前の 日本全国スキー場めぐり つぶあん&マーガリン カツ丼 サマーゲレンデ スキー場 スキー場 話題 ヤマザキ コッペパン 休止・廃止 スキー場 個人的な国内スキー場一覧 冬の利尻島 モニターツアー 富士見パノラマスキー場 放浪癖 日本全国スキー場めぐり 2009 日本全国スキー場めぐり 2010 日本全国スキー場めぐり 2011 日本全国スキー場めぐり 2012 日本全国スキー場めぐり 2013 日本全国スキー場めぐり 2014 日本全国スキー場めぐり 2015 日本全国スキー場めぐり 2018 日記・コラム・つぶやき 気まぐれ写真館 温泉 甘いものなど 食べどころ
最近のコメント