カテゴリー「富士見パノラマスキー場」の記事

2015年4月 5日 (日)

来場日数30日 富士見パノラマスキー場

今シーズンは富士見パノラマスキー場三昧でした。

結果的に通算 30日 通っていたようです。
こんなに同じスキー場に行ったのはここが初めてじゃないかな???
昨シーズンまでは主戦場となるスキー場のない放浪スキーヤーだったのでこの様変わりに自分自身が一番驚いていたりします。
 
富士見パノラマスキー場の一番の魅力は
雪道を運転する心配が少ないこと
これって年に1回とか数年に1回とかしか来られない方々には大変魅力的だと思います。
それでいて標高差700m以上、滑走距離3000m あるのですから私はとてもいいスキー場だと思いますよ。
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士見パノラマスキー場のメルマガ抽選 パート2

ふじぱらさんのメルマガ抽選はちゃんと当たるんですよ!

Photo_2
見事1等獲得でしたが今回はチョッと惜しい2等です。
 
賞品は・・・
Dsc09205
 
ゴンドラ・リフト ご招待券
頂いた時に一瞬
まっまさか今シーズン(つまり明日)までか?
とドキッとしましたが大丈夫です
来シーズン用でした(笑)
 
これで来シーズンも富士見パノラマスキー場に来場決定です。
 
 
どこかの世間ではたまに当たりの無い抽選もあるようですが
富士見パノラマさんはちゃんと当たりくじがありますよ~
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

週末の富士見パノラマスキー場 コース状況

朝の山頂付近の雪質は抜群にいいですね。

Photo

いかにも柔らかそうな圧雪です。

でもチョッと滑るとコースは

Photo_2

すこし荒れてきています。
まだ始まって30分くらいですよ。
それでも雪が良いので滑りやすいですよ ふじぱらは
写真の遥か彼方にチョコンと頭を出している山が 富士山 です。

Photo_3  

コースの中間部です。
始まって30分で圧雪跡が皆無とはさすが人気のスキー場です。
<っていうか私が今まで滑っていたスキー場って夕方まで圧雪跡が残っているような場所ばっかりだったのでこれがふつうなのかな???>

 

週末の朝9時くらいのコース状況を動画で撮ってみました。

カメラは前方しか見えませんが実際に滑っている私は360度(特に後方)目を凝らしながら絶対に衝突事故だけはしないようにとんでもなく気を使って滑っています。
動画の後半は大勢の方が私のすぐ脇をぶち抜いていくので映像だけを見ているとすごく怖いですね。
滑走距離が長いのでおそらくコースの後半は斜面と速度への慣れからくる気持ちのゆるみや体力の低下(特に年配者)で速度制御が出来なくなっているのではないかと想像しています。
私が偉そうにとやかく言う立場ではないんですがここ(富士見パノラマスキー場)に通ってからすごくそれを強く感じるので私自身はかなり気を使った滑走を心掛けているつもりです。
お蔭で楽に疲れないでゆっくり滑る方法が見つかりましたよ(笑)
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

富士見パノラマスキー場のメルマガ抽選

1424144758270.jpg

当たるんですよ、
ヤラセじゃなくて
本当に当たったんですよ(笑)

だてに毎週のようにふじぱらへ通っていません。

そして一等の景品は・・・


1424144760238.jpg

お茶缶 1ケース d=(^o^)=b

うんっ?
すご~くうれしいんだけど
バス、電車で来ていたら持ち帰れないかも!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

週末の富士見パノラマスキー場 コース状況

たまには週末の富士見パノラマスキー場を動画で撮ってみました。

 
お昼時の時間帯だったので比較的空いているような状況です。
 
なるだけ周りの流れに乗って滑っていたつもりなので
斜度とコース雪の固さにからすると ものすごく速度を落としています。
映像だとわかりにくいんですが
後方からいかにも止まれない音を鳴らしながらぶっ飛んでくる滑走者が多いのでとてつもなく神経を使う滑走です。
<実際に映像の途中で突然、視界の前を横切っていく人もいますよね。>
富士見パノラマスキー場のゴンドラコースをあまりにも遅すぎて滑走するのも危ないと思いますが
だからと言って前走者が全く気が付いていない状態で後方から突然ぶち抜いて行くのは
私は絶対にやってはいけない行為だと思っています。
 
なんでいちいちこんな事を書いたと言うと
私が後方から何度も激突されているからです。
「お前が遅いからぶつけられるだよ」
と言う意見もあるかもしれません。
でも人は後ろに目が付いて無いので後方から来るものに関しては無防備に近いですよね。
なんの構えも出来ていない状態でいきなりぶつかってこられると受け身の取りようもありません。
後方からぶつかる人は
やばいっ ぶつかる!
と一瞬でも準備をしてから激突するのに後ろから突っ込まれた前走者は何の準備も出来ずに突っ込まれる訳ですから怪我の度合いが全く変わって来てしまうと思います。
私なんか日本全国のスキー場を滑っていたので
何度そのまま後方から突っ込まれてその滑走者に逃げられたことだか・・・
<オーンズだろ、阿寒湖畔だろ、安比だろ、マウントジーンズだろ、鷲ヶ岳だろ、女鹿平だろ、瑞穂だろ、あっふじぱらでもあったな>
 
 
このふじぱらのゴンドラコースを10分近くかけて滑ってくると爽快感は得られませんけど
安全には代えられないと思いますので
動画撮影時も安全を最優先させながらも滑り方をいろいろ変化させてゆっくり疲れない滑り方で楽しんで滑っています。
 
 
 
 
<本日のおまけ映像>
さてこのコース(スキー場)はどこでしょうか?
 
見習た風景のはずなんですが
なんか変???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

富士見パノラマ スキー場 レストラン特集

長野県 富士見パノラマ スキー場 レストラン特集 

                       <2015シーズン滑走履歴一覧はこちら>

今シーズン(2015年度)は基本的に
富士見パノラマスキー場三昧です。

理由は

積雪路・凍結路の心配が他のスキー場よりも少ないから

まったくもってしてFR車なんかを買ってしまったもんですから
雪道の運転が 楽~しい 大変なんです。

富士見パノラマだったらその点の不安が少し解消されると思ってせっせと通っています。

なんだかんだですでに16回ほど来ているので
シーズン券(42000円だったかな?) ÷ 16回 = 2625円
今までのスキー場めぐりの事を考えれば
チョーお得感満載ですよね(笑) 

 

第7回ふじぱら遠征まではブログも書いていたんですが
結局は毎度同じ内容になってしまうのでそれ以降はいちいち書いていません。

そんな中でも行くたびに違っているのは
お昼ごはんに食べているもの
これは毎度々々、一緒のメニューじゃさすがに飽きてしまうのでいつも違うものを頼んでいます。

ここでは 日本全国津々浦々、全てのスキー場を巡った私が
2025シーズンの富士見パノラマスキー場で食べたレストランメニューを順次、一言コメントを添えて記していきます。

(ちなみに週末は山麓側レストランオリオンはお昼時に空席がほぼないので比較的空いている山頂レストランスピカで食べています)  

 

山頂レストラン スピカ メニュー

Dsc01372

<ルバーブカレースパイシー> 1030円

Dsc01374_2

ルバーブと言うのは野菜の一種のようだ。
そのお味は・・・
梅ソースみたい?
実は私

梅が大嫌いだったりします(汗)

なので残念ながらこの料理の評価が出来ません。

コロッケがハート♡型なのがかわいいです。 <料理の一言じゃないじゃん>

 

<やわらかビーフシチュー> 1440円

Dsc08844

スキー場のレストランメニューの中では少しお高めのビーフシチュー
でもお肉はお箸でも切れるとても柔らかいお肉でした。
ごはんかパンがもっと欲しくなるおいしい一品です。 

 

<牛サーロインステーキ> 1780円

Photo_4

ふじぱらレストランの一番高価メニューなので頼んでいる人が少ないような気がします。
でも私的にはこのお値段だったら充分に納得のメニューだと思いましたよ。

注文を受けてから焼いてくれるので出来上がるまで少し時間が掛かります。
そして出来上がるとレストランの人が
サーロインステーキご注文のお客様~
と大きな声で呼んでもらえるので

俺様は一番高い物を注文しているんだぜ~
と優越感にヒタレますよ(笑)

 

<石焼ビビンバ> 1340円

Dsc09098

さ~て 今日は何を食べようかな~
と迷っていた私のすぐ横を ”石焼ビビンバ” を持った人が通り過ぎたので決めたメニュー(笑)
石で出来た丼は強烈に熱い!
寒い日には熱さと辛さで体が温まるぞ。

 

<煮込みハンバーグ定食> 1130円 

Dsc09146

トマトソースベースのスープの煮込みハンバーグ
ハンバーグは思っていたよりも大きい。

 

<オムライス> 1130円 

Dsc09195

ケチャップご飯にスクランブルエッグとデミソーズ掛けたオムライス
注文すると割と早く出てくるみたいなので急いでいる時にいいかもしれません。

 

<マーボー丼> 980円 

Dsc00297

辛さが後からじわじわやってくるので冬の寒い時期には体が温まっていいかも!
  

 

山麓レストラン オリオン

Photo_3  

 

<山賊焼き丼> 1130円だったかな?

Dsc08862

ご当地メニューの揚げたて山賊焼きにおろし大根がのった一品
注文してから揚げているようなので少々時間がかかりますが
その分、アツアツカリカリの山賊焼きが食べられますよ。

 

<山賊バーガー> 600円

Dsc09041  Dsc09042

こちらは14時からの限定メニュー
山賊焼き丼と同じく注文を受けてから揚げているようなので
出てくるまでちょっと時間は掛かるが揚げたてを食べられるのでおいしいぞ。
写真だとわかりづらいけど実物はかなり大きくて
これ一食でもおなか一杯になれるくらいの迫力がある。
600円の値段だけの事はあると思いますよ。

 

<信州サーモン中落ち丼> 1180円

Dsc09039

ご当地メニューの一品
信州サーモン(ようするに鱒のこと?)の親子丼
でもイクラが信州サーモンの物か確認はしていませんよ。
中落ちは若干甘みも感じるくらいおいしい一品でした。
私は基本的に調味料(この丼の場合は醤油)等を使わない人なので
中落ちの甘み感をより強く感じたのかもしれません。

<2015 2 27 追記> 
シーズン途中ですが
Dsc09161
メニューから消えていました。
今シーズンの人気メニューだったようですね。

<ふじぱらジャガ定食> 950円 + ルバーブ寒天ゼリー 100円

Dsc09071

地元じゃがいもを使ったこれもご当地メニュー
定食メニューだけじゃなくてぜひともコロッケ単品でも販売してほしい。

ルバーブ寒天ゼリーはメニューにはのっていないがレストランの入口にさりげなく置いてあったのでついうっかり取ってしまったぞ!
適度な酸味と上にのっているホイップクリームの甘味があっているので
梅系統の味がダメな私でもおいしく食べられたぁ

 

<鶏モモ香草バジル焼き> 1030円

Dsc09076

とても柔らかくて大きな鶏肉の香草バジル焼き
お野菜たっぷりのコンソメスープも一緒についてくるので思ったよりも食べ応えがあります。

 

<牛バラ焼き丼> 980円

Dsc09088  Dsc09089

温玉が付くのがポイント
お店の人がたまにうっかり温玉を付け忘れるので頼むときはご注意を

 

<ソースかつ丼> 1030円

Dsc09112

ふじぱらには2つのカツどんがあります。
そのうちの一つが ”ソースかつ丼”
カツどん文化圏がこの辺りで混在しているのでしょうか?
2種類のカツどんが選べるのは少し珍しいかもしれません。

 

<あんかけカツどん>  1030円

Dsc00310
 

このメニュー、実は2回目の注文です。
理由はただ単に 最初に写真を取り忘れたから(汗)
名前の通りにとんかつの上にとろみにあるあんをかけてある形式です。
いわゆる卵とじではありません。
お箸で食べるよりスプーンとフォークで食べたくなるような食感です。

 

<カツカレー> 1150円

Dsc09122

辛さが選べるんだそうな
通常品はチョイ辛めらしいので
私はコーヒー用のクリームをカレーにかけて辛さを和らげてみた。
甘めはお子様向けカレーの味なんだと思う。
全てのメニューを食べつくたあかつきには挑戦だ(笑) 

 

 

<ねぎ塩豚カルビ丼> 980円 + <サラダ> 150円

Dsc09162  

豚カルビの下にはざく切りされたキャベツがのっています。
カルビの柔らかさとキャベツのシャキシャキ感がいい食感です。 

 

<鶏モモルバーブカレー> 1130円

Dsc00300

ルバーブカレーは2種類あって
コロッケがのっているのが山頂レストランスピカにある      ルバーブカレースパイシー
鶏モモがのっているのがこちら山麓レストランオリオンにある  鶏モモルバーブカレー
シーズン初めに食べた時に ルバーブソースが梅味ぽかったので(私梅がダメなんです)注文していなかったんですがすっかり忘れてしまってうっかり頼んでしまいました。
普通においしいカレーですよ、梅味が嫌いでなければ(苦笑)

 

 

<チャーハン & モツ煮込み> 830円 + 280円

Dsc00306

チャーハンは山麓レストランの ”ラーメン「アベーテ」” さんのメニューなのですが
今回はシーズン終了間際だったので アベーテさんはすでに営業終了!
”オリオンさん” のメニューになっていました。
モツ煮込みはオリオンさんの通常メニューです。
ただこのモツ煮込み

おいしい 旨い

ただ残念なのがふじぱらさんのレストランにはご飯の単品メニューがないんです。
車なのでお酒が飲めないですから組み合わせ的には

モツ煮込み & 白ごはん 

があれば大満足出来たと思われるメニューです。

 

<豚汁> 380円

Dsc00311

モツ煮込みがそうとうおいしかったので豚汁もと思い単品注文です。
個人的にはモツ煮込みに軍配があがりましたが
これもご飯単品があれば一緒に注文したくなるメニューです。

<バンビクレープ> 

Dsc09040

カスタードイチゴバナナ 430円?
クレープ生地に寒天の入った何気にご当地メニューです。
週末の帰り間際には順番待ちも出来る人気店です。

 

 

シーズン中は随時、更新しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

 富士見パノラマ スキー場 × 7

2015年1月1日(元旦)Dsc08814

今シーズン 12回目

通算 ***所目の *年振り *度目の歴訪スキー場は

長野県 富士見パノラマ スキー場 

                       <2015シーズン滑走履歴一覧はこちら>

昨日とは打って変わってすごくいい天気でした。

Photo

リフト待ちこそ最大でも1~2分でしたけど
コースは大賑わいでした。

 

Photo_3

空気が ツ~ン と引き締まっていて
正面に見える八ヶ岳もキリっと引き締まってみえました。

 

あちこちのスキー場へ巡っているとパウダースノーって言葉をよく耳にしますが
パウダースノーを日本語に直すと ”粉雪”
残念ながら私の定義するパウダースノー(粉雪)って滅多に出会えません。

でも今日の富士見パノラマスキー場は私的にはこれは本物の

パウダースノー(粉雪)

だと思いましたよ。

 
 
 
この雪質って北海道の東側(道東方面)のサホロとかに近いかもしれません。
東京からわずか2時間でこの雪が楽しめるなんて
富士見パノラマスキー場て実はすごいスキー場ですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

富士見パノラマ スキー場 × 6

2015年1月1日(元旦)Dsc08814

今シーズン 12回目

通算 ***所目の *年振り *度目の歴訪スキー場は

長野県 富士見パノラマ スキー場 

                       <2015シーズン滑走履歴一覧はこちら>

Dsc08815

今シーズンは富士見パノラマ三昧なのである。
理由は何度もこのブログで書いているように

道路に積雪や凍結の心配が少ないから 

わざわざこのスキー場を選んだのだ。

しか~し、今シーズンは今日で6回目の来場なんだけどそのうちの半分は

積雪路、凍結路 だった。 

とくに今日はひどくて朝到着した時は上の写真のような晴天だったのにお昼すぎに一旦、自分の車に戻ってみたら・・・

Photo_10

埋もれていた(汗)
普通の車だったらこれくらいの積雪なんかスタッドレスタイヤさえ履いていればなんの問題もないんだけどこの車の場合はこれだけ積もってしまうと動かないのだ。
さらに今日は停めた場所が悪かった。

Photo_11

除雪車が来ない奥の方に停めてしまったもんだから
人が歩いているもうチョッと先まで自分で雪かきしていました。
4WDや車高の高い車に乗っている人からすればあきらかに私のやっている事は意味不明な変な事なんでしょうが実際に車が動かなかったんだから仕方がないんですよ。
やっぱりですねぇ~スキー場に行くには4WDスタッドレスが楽ちんでいいですよぅ。
でもこの長さを一人で雪かきしていたら30分近くも掛かってしまったぞ(汗)
1日滑るつもりだったけど余計な事で疲れちゃったから午前中だけで帰っちゃいました。
雪国の人の苦労が少しだけわかったような気がしましたね。
まさかスキー場の駐車場内でこんな長い距離を自分で除雪する羽目になるとはおもわなかったな (;´д`)トホホ…

ありゃっ?
たしか数日前の道後山高原スキー場でも同じようなことをしていたような・・・

やっぱりスキー場に行くのは 4WD が楽でいいのだ!
  <でも私って、学習能力がないので FR車のままで行きます>

 

<本日の動画>

ベガ ペアリフト

 
 
ファミリーコース

 
ラーチゲレンデ経由 山頂から山麓まで
 
 
 
アルパインコース経由 山頂から山麓まで
 
 
 
 
<おまけの山頂から山麓まで映像 ただし途中バッテリー切れ
 
 
 
 
 
<アクセスについて>
 
元旦の今朝は初日の出の拝めるいいお天気でした。
 
朝の諏訪市内 国道20号線の道路状況
 
 
ところが
午前9時くらいから大雪が降り始めて
最初にも書いたように午前中の降雪だけで車は雪に埋もれてしまいました。
 
 
2015年1月1日の スキー場から国道までの道路状態
 
    
 
 
2015年1月1日の 国道20号の道路状態
 
 
 
 
国道の除雪はされるので慎重に走行すればなんとかなりそうですが
今シーズン(2015シーズン)の国道からスキー場へ向かう道には
ずっと雪が残っているような気がします。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月21日 (日)

富士見パノラマスキー場

2014年12月21日(日)Dsc01400

今シーズン 6回目

通算 ***所目の 3日連続 ???度目の歴訪スキー場は

長野県 富士見パノラマ スキー場

                                                <2015シーズン滑走履歴一覧はこちら>

昨日(12月20日)と今日(12月21日)はやっぱり

信州初すべり☆GOGO!キャンペーン

Dsc01399

まずは滑る前に応募だ!

 

しかし私が同じスキー場へ三日間も連続して滑るなんて春スキーシーズンを除けばルスツ以外では初めてのことだ。
この原因はこのブログ内で何度も出てきている

車がFR車

だからである。

とにかく雪道・氷道の登り坂はとてつもなく神経を使うのだ。
それが嫌だから積雪路・凍結路の心配が比較的少ない 富士見パノラマスキー場 になっている訳である。

ところが

 ところが

  ところが

(大事な事なので3回言いました)

 

国道からスキー場までの道路は

凍結している・・・
映像を見た感じではたいしたことが無さそうだけど
かなり気を使った運転をしていました。
<たまに車の後ろが”フリフリ”していますけど 決してワザとではありませんので念のため>

3日続けて来ているので前日には必ず道路状況を確認してから帰るようにしていたので心がまえは出来たいたから良かったんだけど昨日と言い今日といい ふじぱら でこの路面状況は厳しい。

 

 

本日の富士見パノラマ、コース状況

 

お暇な方はこちらの映像もどうぞ

<スーパースロー再生>

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

富士見パノラマスキー場

2014年12月20日(土)Dsc01379

今シーズン 5回目

通算 ***所目の 2日連続 ???度目の歴訪スキー場は

長野県 富士見パノラマ スキー場

                                               <2015シーズン滑走履歴一覧はこちら>

本日(12月20日)と明日(12月21日)は

信州初すべり☆GOGO!キャンペーン

Dsc01378

リフト券を買うと応募券をもらえる。

Dsc01380

すかさず応募。

そして今日(12月20日)の富士見パノラマスキー場は

Photo

センターコースがオープンしました。
子供レッスンでスキー場一番の大賑わいコースです。

 

 

朝から10時くらいまでゴンドラに乗って3キロコースを繰り返し滑っていましたけどゴンドラ・コース 共に混雑はありませんでした。

 

一日券でしたけど本日は10時にて終了、
表向きの理由は天気が崩れてきたからですが本当は

足腰が崩れて(堪えて)きたから (( ̄◆ ̄;)) 

昨日からゴンドラコースを滑っりぱなしだったのでかなり筋肉痛です。

 

そんな訳で午前中にて終了の今日のふじぱらでした!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)